動物型の妖怪
件(くだん)とは

件(くだん) 天保7年(1836年)、丹波国与謝郡(現・京都府宮津市倉梯山)に人の顔と牛の胴体を持つ「倉橋山」が出現したことを記した当時の瓦版が現存する。これは、数年連続して豊作が続くことを予言したもので、この絵を飾ると […]

続きを読む
動物型の妖怪
アマビエとは

アマビエ 弘化三年(一八四六) というから、江戸時代のこと。肥後(現熊本県)の海中に、毎夜光るものが出たという。 土地の役人が行ってみると、海中から怪しい化け物が現れた。その姿は、全体的には人魚のようだが、髪の毛が長く、 […]

続きを読む
無形物の妖怪
輪入道(わにゅうどう)とは

輪入道 昔、京都の東洞院通に輪入道という妖怪が現れた。夕暮れになると、この妖怪は繁華街から山に向かって恐ろしいスピードで駆け上がっていく。その姿は怖くて誰も見たことがなかった。 ある女性がその妖怪を一目見ようとドアを少し […]

続きを読む
人型の妖怪
お歯黒べったりとは

お歯黒べったり 昔、花嫁になる人の歯は鉄漿で黒く染められていた。その姿をみてお歯黒といったが、黒い歯をむき出しにして微笑む姿を想像すると、不気味すぎてそれだけで妖怪の範疇に入ってしまう。 言うまでもないが、お歯黒べったり […]

続きを読む
人型の妖怪
二口女(ふたくちおんな)とは

二口女   昔、下総(現・千葉県北部、 茨城県南西部) にある女がいて、自分の子だけ愛し、先妻の子に食物を与えなかったので、継子は病気となって餓死した。   その子の四十九日目に、その家に薪を割る男が […]

続きを読む
動物型の妖怪
犬神とは

犬神 犬神信仰は、狐憑き、狐待ちと並んで、西日本で最も広く行われている犬の霊の憑依形態である。狐の棲まない四国を犬神の本場とする考え方もあるが、犬神信仰は最近まで大分県東部、島根県、四国北東部から高知県にかけて残っていた […]

続きを読む
人型の妖怪
河童とは

河童 水の妖怪のナンバーワンであり、全国各地に出没する。 全国規模だけあって、カッパ、ガタロ、カワワロというように、土地ごとに名前があり、姿の特徴も、甲羅があったりなかったりと、細かい部分では異なる。   共通 […]

続きを読む
動物型の妖怪
ヒバゴンとは

ヒバゴン 1970年頃に登場したとされるヒバゴンは、身長約150~160cm。頭部は逆三角形で、顔は人間に似ているが、猿でも人間でもない。 広島県北東部の比婆郡西条町(現・庄原市)の山林に出現したことから、「ヒバゴン」と […]

続きを読む
人型の妖怪
あかなめとは

あかなめは、お風呂の垢を長い舌で舐める妖怪で、誰もいない夜に現れると言われています。江戸時代の書物『古今百物語評判』にも「垢ねぶり」という妖怪が登場するが、これも同種の妖怪であろう。 垢をなめるだけとはいえ、自分の家に妖 […]

続きを読む
無形物の妖怪
泥田坊(どろたぼう)とは

泥田坊 昔、北陸の田んぼにこの妖怪が現れました。かつてこの地方に、貧しいながらも働き者の男がいた。まだ荒れ地だった頃から一生懸命働き、その甲斐あって米を収穫できるようになった。 年々収穫が増え、次第に普通の人と同じように […]

続きを読む